
Yahoo!ブログからコスプレ記事をバックアップ
本サイトBlogは、2008年12月より続けてまいりました「Yahoo! ブログ」をバックアップいたしまして引き継いだものになります。
「Yahoo! ブログ」が2019年8月末日でサービスを終了し12月15日に記事が完全消滅したのに伴いまして、これまでYahoo!ブログにおきまして10年に渡り蓄積してまいりましたコスプレ関連記事、衣装や造形の製作過程などかなりのページ数にのぼることからも、そのまま消してしまうのはもったいないとの判断です。
けっこう、これらの中にはgoogle検索上位に引っかかり、興味を持って訪問していただける記事もありました。そこから、その商品に関しますお問い合わせなどもいただいておりました。ですので、それなりにコスプレイヤーやカメラマンさんのお役に立つ内容があるかもしれないと、記録として残す価値があったりコスプレ通販ショップの集客に利用できるのではないかと考えたものです。
このため、How Toなどの一般的なコスプレ記事とイベントのコスプレ写真は「コスプレ始めてみようよ!」 へ、通販ショップ運営やコスプレ衣装・造形の製作記事はこちらへと分けてバックアップを取り継承いたしました。
引き続き、コスプレショップの店舗運営の様子や衣装製作、造形製作の様子などはこちらへ投稿させていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、以前のYahoo!ブログでは業界の裏話や曝露話など(Wikipediaへ転記された内容もあります)を書くことがございましたが、訪問者数が1日10人程度と劇的に少なかったことからこっそりと書けていた側面もあり、訪問者数とPV数を追うこちらではそのままの内容では掲載できないものも多く含まれます。このため、過激な内容は控えめになると思われます。

ワードプレスとEC-CUBE
ちなみに、今回こちらのドメインでは初めて「ワードプレス」と「EC-CUBE」を共存させたECサイト作りをしております。
SEOに強く、集客力に優れたワードプレスと、日本国内の通販サイトで広く利用されているEC-CUBE、中でもレスポンシブル化した最新の4.0系を導入しております。
ただし、この2つの有名なプログラムを連携させますと、セキュリティ的にいろいろと面倒くさいことが起きることから、データの連携はしておりません。各種個人情報や商品データが格納されているデータベースも、ワードプレスとは別にしてあります。
また、弊社サイトにおきましては、クレジットカード番号は弊社では保管しておりませんので、カード番号が本ECサイトやブログ等から流出することはありませんのでご安心ください。
かつてはワードプレスとEC-CUBEのデータ連携を行い、一体化した見た目に仕上げることが流行った時期もあったようですが、時代は変わり最新ではデータ連携は推奨されていないようです。世界的に利用者が多いワードプレスの脆弱性を突かれて、連携しているEC-CUBEの顧客データを抜かれるという被害が頻発しているようです。

10年以上前に構築したEC-CUBE2.1系の不満点
以前のコスプレ衣装の通販サイト「コス・ラ・アテーセ」や「ここぷれこみゅ」では、2.1系でスマホへのレスポンシブ対応でないことが不満でもありました。各衣装の解説文章を、PC用とスマホ用に同じような内容を2つ書かなければならないのでした。
通常、通販サイトでここまで詳細にWikipedia並みの商品解説文章を掲載することは無いとは思います。そこまで詳細解説を行う通販サイトというのは、あまり見たことがありません。
弊社のコスプレ衣装通販サイトでは、作品のバックグラウンドを始めとしまして、コスプレキャラクターや衣装に関してかなり詳細に、深く掘り下げて書いているつもりでもあります。これを各ページで微妙に内容を変えながら2つずつ書くことは、時間もかかりますしかなり骨が折れる作業でもあるのでした。
今は昔、当時はまだガラケーが主流の時代でもあり、コスプレ衣装を注文くださるのはPCからが圧倒的に多かった時代でもありました。今、アクセス解析を行いますとPCからのアクセスは2割足らずであり、7~8割がスマホからのアクセスとなっております。
おそらくは、メインの顧客ターゲットとなっております女性や10代20代だけに絞れば、さらにこのスマホ率は上がるものと容易に推察が出来ます。このため、スマホ表示に最適化させませんと、商品のコスプレ衣装も売れない・・・という状況になっております。
そのような状況下で、「ここぷれこみゅ」のEC-CUBEは、開設当時では当時真っ先にスマホにも対応したECサイトとして簡単に製作(PC表示にお金をかけた)したことから、スマホ表示には最適化されていなく、これを今から最適表示とするには手間と時間がかかります。
どうせ時間をかけて作り込みを行うのであれば、レスポンシブ対応をしているEC-CUBE4.0による新規製作でドメインの移転を決めたものです。

ワードプレス×EC-CUBEのメリット/デメリット
「ワードプレス」は、ブログを書くためのCMS(Contents Management System)と言われるプログラムです。
Webサイトを製作するにはHTMLやCSS、その他様々なプログラムを動かすための知識が必要になります。このCMSを用いることによりこれらの専門的な知識が不要となるばかりでなく、構築が簡単になるというメリットがあります。
ワードプレスのメリット
- 使い方が簡単、専門の知識がなくても誰でも扱える
- プラグインで簡単に機能が拡張できる
- 記事を書くことに専念、もしくはコンテンツが容易に増やせる
- 3によりSEOに有利、google検索に引っかかりやすい
- WordPressの利用は無料、総合的に低コスト
ちなみに、googleやYahoo!で何か検索をかけた際に上位表示されたサイトを注意して見てみてください。上位のサイトは、ほぼ全てがブログ形式になっている解説サイトであることに気づくことでしょう。
こういったことからも最近では、企業のWebサイトなどを見ますとこのワードプレスで製作されたと思われるものが少なくないことに気づきます。使い方が簡単であると同時に、プロが利用できるだけの拡張性と自由度があることが、その最大の理由になっています。
ということは、ワードプレスを使いその気になれば素人でもプロに迫れるかなり凝ったデザインでページが構築可能になることを示しています。
そんなバラ色のワードプレスですが、デメリットとしましては自由である反面サポートが一切ないという点であり、ネット上にその情報は豊富にあることからもトラブルが起きた際には自力で解決をしなければなりません。また、世界中での利用者が多いことからも、スパムやウイルスの攻撃が多いということは念頭に置き、対策をしていく必要があります。
対しますEC-CUBEのメリットは、日本製であることから「日本語対応」「日本の消費税などに対応」など、日本向けに適している点があげられます。そして「管理機能が豊富」という点が、多くの通販サイトで利用されている理由です。
また、オープンソースであることから利用は基本無料、こちらも低コストが最大の魅力です。
EC-CUBEのデメリット
- デザイン等の変更はHTMLやCSSを編集しなければならない
- 改修には専門の知識が要求される
- 商品登録以外でコンテンツを増やすことができない
- 一度商品の登録後は更新がされない
- 3,4によりSEOで不利、google検索にかかりにくい
と、このようにEC-CUBEのデメリットをワードプレスがカバーしてくれて、集客はワードプレスで通販はEC-CUBEとそれぞれが強いところで補完し合うというわけです。
いずれもオープンソースCMSということから、低コストで構築が出来ることが最大のメリットでもあり、それはそのまま製品の価格に反映されてきます。その代わりにセキュリティでは弱い部分もあることから、常に最新Verへアップデートをしたり運用方法で注意を払う必要があります。